スマホ首PC対策ツール 食卓のテレワークで

スマホ首対策用 PC ツール

テレワークや在宅オフィス 名前は色々ですが、オフィスから離れた70歳からはそもそも得意なのでは。私の場合、以下のように楽しんでおります。昨日は、ここで熊本オフィスの担当者とZoomで会話やヨーロッパからの写真を画面共有で楽しんでおりました。

スマホやラップトップを使っていて気になるのは頸椎部の前弯です。というわけで、このところリモートオフィス用に写真のようなラップトップ用台が娘から送られたので、早速試したところ、結構良さそうなので紹介します。写真の場合には、食卓65 CM の高さに対して、約9.5 CM ラップトップが高くなるというものです。確かに頚椎部の前弯がかなり取れるのは意識出来ます。この台にはスマホも置けます。最近、iPhone 11 pro に変えました

R5313348R5313349

最近変わりつつある洗面所の鏡

始めて気が付いたのは、今年の2月にウイーンの中央駅前のホテル ibis で、その後、特急雷鳥 そしてJR奈良駅のピアッツァホテル奈良 で。 それは、下の写真の右のサイドからの照明で鏡の前の顔を照らすためのものです。

下の写真では、右と左で大差ないようですが、口の中を照らすとき、その差は歴然です。高齢者の口内の歯や歯茎の手入れには。サイドからの照明で大きな差がついてしまいます。

洗面所 照明新旧

なぜ、サイドからの照明がよいのでしょう。これは、高齢者につきものの口腔ケアに関係します。 これは、年を取らねば、この必要性はわからないでしょう。試しに、ネットでは、洗面所の照明で検索すると、約 461,000,000 件 (0.35 秒)出てきます。

これを、つぶさに確かめる気力はありません。 試しに、一つ開いてみましょう。

www.freedom.co.jp/kurashi/間取り/新築予定の方注目!洗面所は照明にこだわろう!/

とくに、こういうことは触れていませんでした、

上の写真の右のものは、特急雷鳥であってサイドの照明が、細かく区分されています。これは、デザインとして派手にしたのかもしれませんが、これは、目にちかちかと入って落ち着きがないです。基本として、縦長の照明で十分です。

図に描くと次のようになります。

口の中まで照らせる照明

内山 真先生の 睡眠のはなし

中公新書の一巻です。私が読むきっかけは、昨年より仰せつかっています出張すいみん講座の講師(公益財団法人 精神・神経科学振興財団 睡眠健康推進機構)で、勉強する必要が生じたためです。

ファイル 2017-08-20 10 50 36

これからの講演や講義で引用させていただこうと付箋を付けた中から、一つ紹介しましょう。

第5章 季節の変化と睡眠

夏が過ぎ、秋の気配を感ずるようになると、いち早く人は生理的に冬に備えるようです。熊などの動物は冬眠の準備を始めあたかも厳しい冬の到来を予知する行動をとります。人にもそれと同様の身体機構が備わっているそうです。日の短い季節には、睡眠が浅く長くなり、春になると変わってきます。こうした、心身の季節変動をコントロールしているのは、温度でなく日の長さだというのです。興味深いのは、日の長さの変化は、気温の変化に1 ,2か月先んじているので、身体の生理的変化は寒くなるのを予見したものとなります。 筆者の場合、毎日早朝血圧をはかっています。例年、9月に入ると高めに推移する。毎年、いぶかしく思っていたがその理由がわかったようです。

眠るには、身体内部(深部)の温度が下がることが必要です。かつて、私の産業医科大学時代、脳神経医学の松岡教授が就寝前の入浴は、この原理に反するとおっしゃておられました。 奈良女子大の梁瀬教授は、女子学生を使って大規模な睡眠実験をされました。そこでは、足が冷えていると眠れないとの結果でした。要するに、体温というのは深部体温(内山先生は、内部体温とおっしゃっております)がポイントなのです。手足や足先の表面温度が高いのは、それで放熱して身体内部の温度が下がっているからなのです。その意味から、睡眠前に風呂に入るのも説明できるわけです。

とても良い本です。

明治大学の疑似科学の研究

テレビや新聞の広告宣伝で最近目に余るものが多くて嘆きます。食品やサプリメントが多いです。そのほとんどが俳優やスポーツ選手を使っています。俳優さんたちは、収入源なのでどうしようもありませんし、それで売れるのでしたらとやかくいうこともないのですが、ワンフレーズ”健康によろしい” で説得されてしまう視聴者にも不勉強というべきかもしれません。

企業も怠けております。家具寝具でもたとえば、マットレスもそうですが、ホームページの商品紹介で基本的なデータ 耐久性など ふれていないものが多いです。健康に良いとの宣伝ですが、実証に乏しいものが大半です。寝具の手入れについて、掃除機のコマーシャルでは寝具のごみやダニを指摘しますが、寝具のメーカのコマーシャルでは、一言もそのことにふれない。都合の悪いことは触れないということでしょうが、これでは不誠実です。

そう嘆いていたところ、明治大学コミュニケーション研究所のホームページhttp://www.sciencecomlabo.jp/health_goods/active-hydrogen-water.htmlを発見しました。

複数の飲料水メーカーの販売する水素水が疑似科学で、効果認めないことが、報じられ話題になっております。

理論の論理性

データの再現性と客観性

データ収集の理論的妥当性など

長文で論じております。

リンクのサイトで山形大学天羽優子准教授の水商売ウオッチングも面白いです。

商売のために科学を騙るな」というのが基本になってます。ツッコミを入れているケースは、企業の方が先に勝手に「科学理論モドキ」「実験の名に値しない実験」(=ニセ科学)を宣伝に登場させたと手厳しいです。

ぜひご一読ください



本当に良い枕は

良い枕と悪い枕は、もちろんあると思います。しかし、枕の使い方も大事です。タオルを巻いた巻きずし枕も使いようで最高に良い枕にないます。

この数年、ドイツの学会や産業医大耳鼻科柴田先生・高山の内科の高田先生からのご教示などあり、一方では睡眠健康推進機構の出張講座講師や看護学生への講義や内山 真先生の「睡眠のはなし」中公新書を読むなど、自分自身のレベルアップに努めております。2017年11月の看護人間工学部会では、枕と寝具の関係で研究報告を行う予定です。

さて、上記出張講座のことです。2017年は静岡県駿東郡清水町で行われました。この講座は単に睡眠のしくみだけでなく寝具の使い方の手ほどきが売り物です。次の図と写真は、その手ほどきの様子です。みなさん手作りの枕持参での参加です。(写真の掲載許可済)

枕の使い方

図1 顎の上げ下げで気道が開く 写真 タオル枕の首への当て方の体験

要するに、顎の上げ下げだけで鼻呼吸が良くなります。次の図は、それの図解です。

顎の上げ下げ 図解 図2 顎の上げ下げの図解

・大きな枕は本当に良いのか?

大判枕を買われ、寝苦しい夜を過ごされている方には、おすすめの枕を、最後に紹介します。

東急ハンズ 新宿店

まくら売り場に小さなリーフレットが置いてあります。

ハンズ枕ガイド073s

これは、良く出来ています。枕選びのポイント、まくらの素材と特徴、そして枕の手入れ法が簡潔に書いてあります。とくにまくら選びのポイントは良くまとまっております。その枕選びのポイントの要点をまとめてみます。

1      寝心地 楽に呼吸できること

2      頭に熱がこもらない

3      寝返りを妨げないこと

たいへん妥当だとおもいます。

まくらはブームのようです。東急ハンズの売り場には、おそらく30種類陳列されていると思います。

ただ、それらはすべて同じ形のものでちょうど小さな座布団半分くらいのサイズ(今後大判と呼ぶことにします)ばかりです。一例を示します

Print大判枕の一例

例えば、次の二つの枕は、飛騨高山のものですが、こういったものは見当たりません。

飛騨のまくら2種

飛騨枕  飛騨高山は、枕の宝庫です。

AもBも古くからあるものですが、はたして今流行の大判枕がより優れているのでしょうか?

大判枕はたしかに優れている点もあるのですが、問題もないわけではありません。 医学や人間工学からみた枕について、今年後半は何回かに分けて検証結果を述べたいと思います。研究の伸展に併せて記事をアップしますので、すこし後になるかもしれません。

もし、デパートや量販店で大判枕を買われ、寝苦しい夜を過ごされている方には、上の飛騨枕かその類似品をお勧めします。 お問い合わせ先 飛騨枕Aは、高山の薬局で購入できますが、大黒屋(お蕎麦屋さん)0577-35-1227 で教えてくれるでしょう。飛騨枕Bは、ホテルアルピナの9階にあります。もっと涼しげなものもあります。0577-33-0033

最近普及してきました

あっても良いがなくてもよさそうなどと複雑な気持ちになる波型階段の手すりです。

七十歳からのおすすめ商品には、踏み台もそうですが複雑な気持ちにさせられるものが多いようです。

波型の手すり(商品名クネットhttp://www.qunetto.co.jp/about/) 滋賀県立大学人間融合工学チームとの共同研究なので悪かろうはずありません。九大や神奈川県リハビリテーション支援センターの報告(トイレの立ち上がりなど)も好意的です。中小企業も大学の力を借りてでもこういった独自の商品開発には喝采を送りたいところです。最近は、目立ちます。JR原宿駅から千代田線に向かう階段、有楽町東京フォーラムへの地下鉄からの連絡路など。写真1

PC070196

写真1 JR高田馬場駅近くの新宿区の施設 こういうとこには向いていると思います

私なりの結論ですが:

階段を一歩一歩確かめながら上下する高齢者や障碍者にはよいかもしれません。

しかし、階段を普通のスピードで上下する人でしかも念のための手すりを必要とする人には必要なさそうです。それは、移動しながら、波型の水平部分では手の力を下に押す。傾斜部分では体を引っ張ると区切って動作することは、元気な人ならばほとんどしないからす。たとえば、70歳過ぎた筆者はそうです。波型の手すりでは、動作の流れを中断。阻害するからです。感覚としては、凹凸が邪魔な感じがします。

それよりも、素材に一工夫すれば現行の直線の手すりでもよさそうなのですが、公共施設では難しいでしょうか。一工夫とはすべり防止として摩擦力を高める表面処理をするとか他の素材で被覆することです。

さて以上の結論の根拠です。

図をご覧ください。

Print

図 手すりの力学 職場の人間工学(野呂影勇著) 83ページ

階段の上下では異なりますが、ここでは上るときを例とします。上る動作は体重移動をともなうので、手すりを使います。その動作は、図のA(体を安定)とB (体を上る方向にひきつける)に分解できます。したがって、トイレのL形手すりは、便座から立ち上がる時にとても有効です。階段を上る時は連続動作ですから、人は、AとBとを分けては行いませんので、この有効性はかなり低くなると思います。人の動作を理解するときの難しいところです。

実は波型の手すりには前から親しんでいます。次の写真2をご覧ください。

P1010049s

写真2 シュトラッサ―教授邸(ミュンヘン)の波型手すり

これは、波型でしかも適度な摩擦のあるロープなので便利で心地よいです。

コマ劇場の後に

TOHOシネマズ 新宿

ウオーキングの途中の楽しみ。筆者のウオーキングの途中にあるのが新宿・歌舞伎町に新たなシンボル「TOHOシネマズ 新宿」です。昔は新宿コマ劇場でした。

新宿東口から見ると、荒野の一鶴ごとき佇まいです。写真1

P1130202scut写真1 東口からのアプローチは思い切って広くした歩道はよいですが・・・

なにが荒野かというと周りがパチンコ・カラオケ・風俗でびっしりと囲まれているからです。そして新宿警察署のぼったくり警告のスピーカががなり立てております。このビル真下から見ると日本の建築にありがちなのっぺらぼうでなくて彫が深く、NYやSFに引けを取りません。写真2

P1130205s

写真2 早慶戦の後、早大生がかぶいておりました。あの場所です

一度ご覧ください。今年4月17日(金)オープン。

究極のサウンドと臨場感を実現する「イマーシブ・サウンド・システム」に対応した日本初の「IMAXデジタルシアター」や、フットレストの付いた電動リクライニングシートの「プレミアラグジュアリーシート」など、最新設備を導入するそうですから楽しみです。

折りたためる踏み台

あさば(修禅寺)のスツール

写真1は修禅寺の旅館あさばの玄関です。

あさば

写真1 あさばの靴を脱ぐためのスツール

支えになる手すりと上手にマッチしていともスムーズに靴が脱げる腰かけ(スツール)と感心します。すごいことは、座面の渦巻きです。靴を脱ぐ一連の動作の中で尻を回転させますが、その動きがスムーズに出来ます。さすが名旅館です。

なぜ玄関にスツール?

転倒防止です。靴を履いたり脱いだりする時、身体が動揺して不安定になり転倒のリスクが増大します。そのためスツール(椅子でもよい) に腰かけて靴を脱いだり履いたりした方が楽です。特に靴ひものある靴ではそうです。筆者の場合、屋外で使うスツールを使いました。写真2は、ウオーキングのときの靴の紐結びの様子です。

P1040274s

写真2 ウオーキングのときの靴の紐結び

折りたためる踏み台(カインズホーム)

最近は、ホムセンター(カインズホーム)で販売している「折りたためる踏み台」を使っております。折りたためるので、邪魔にならないという利点があります。この踏み台は、高さの高いものと低いもの2種類あります。今回はハイタイプと称する高い方の踏み台を選びました。実は、このハイタイプは本来の踏み台としては、最後に記しますようにいささか華奢でお勧めできません。それはともかく、玄関用スツールとして、使用しております。使っていますと、折りたたむときに指を挟まれることも無きにしも非ず。しかし、千円以下で購入できるのは良いことなので、推薦となるとビミョウです。 まずは、写真3をご覧ください。

踏み台 伊豆と馬場

写真3 二つの玄関(A:戸建 B:マンション)の靴用スツール

Aの方は、A1 グリップ A2 靴脱ぎ が設けられており万全の備え。

玄関に置く場合、スツールの座面から床までの高さが重要です。最近のマンションでは、上がり框の高さがBより低いものも多いようです。その場合、ハイタイプは必至でしょう。体重が80kg 以下のみ使用可です。

商品紹介

折りたためる踏み台 高さは二種類あります

筆者(体重60.1kg)が使用しているものは、ハイタイプ

使用時サイズ 幅39  奥行32 高さ39cm

折りたたみ時 幅39  奥行4.5高さ51cm

耐荷重 80kg とあります。これが低いのが気にかかります。きゃしゃな感じです、踏み台としてはあまりお勧めできないし、体重80kg 以上は玄関用としてもお勧めできません。

たった9.4ミリがつまずきの原因

今日は投票日(新宿区長選)です。投票場の通路で転倒した人がいたそうです。次の写真のような張り紙がありました。

9.4mmでつまづく1cmたらずのケーブルが原因でした。

この場合のように、高齢者にとっては1cmの段差やものでもつまづきの原因となります。普段の歩行でつま先が上がらくなっているのが原因です。気をつけましょう