靴を脱ぐ装置の試作品

本報告の目的

転倒には履物の影響が大きい。靴の脱ぎ履きなどの動作があるために転倒が起こりやすいことがある。www.space-art.jp/service/rebuilding/

同様の有限会社コパンの報告がある。そこで調査と装置の試作を行った。

予備調査

靴を脱ぐことで困ったことについて、看護学生45名への調査の結果を示す。

質問1 靴を脱ぐことで自分が困ったことがあれば書きなさい。 カッコ内は人数

玄関で脱ぐ時(25)、足がむくんだ時(16)

質問2 靴の種類

革靴(就活靴含む)( 9) ブーツ(23) スニーカ(12)

質問3 どのように困ったか。

よろけそうになった( 23)時間がかかりすぎた(22)

特筆すべき意見

買い物で両手がふさがれた時,片足立ちがあやふく、かがんで脱ぐのも難しい。妊娠中かがんで脱ぎにくい。ブーツが脱ぎにくい。スペースが狭かったり、体を支えるものが無い時。高齢者は筋力低下で安定性が低くなるのでつらいであろう。

靴脱ぎ装置の開発

まず実例を調査した。その結果、次のようなものがあった。

中伊豆リハでの自製具 これは、患者の自立を即するための自助具である。商品として 据え置き型や手持ち型など意外と多い。

杖式としてヌギハッキィイなる名称のものがあった。それぞれ多少の問題点もあるので、独自に靴脱ぎ原理を考え、試作品を作ってみた。

開発原理の構築

靴を脱ぐ手を人工の手に替える。

開発原理と過程 と試作品を紹介、展示を行った。

 P1010015s

写真 学会での展示の様子 

ガガーリンが宇宙船に乗りこむとき、手の親指と人差し指で円弧を作りそれで靴の踵を抑えて脱いでいた。(NHK宇宙飛行の番組)日本人がこの動作で靴を脱ぐのは、足が靴にぴったり合っていたり、靴ひもでしっかり固定している時に限る。しかし、転倒の防止や中高年令者の腰の前屈の困難さを考えると、靴脱ぎ装置の必要性もあることが判った。

謝辞 中伊豆リハ作業療法士 梶原幸信氏に助言いただいた。感謝する。

引用文献

矢田 茂樹、住居における高齢者の転倒事故、横浜国立大学教育紀要 ; 巻号 : 1997-11, (通号 37)

« 前のページに戻る